report |
今年も福島の皆さんとおこなうお米作りスタートしました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年も福島で避難生活を続けているみなさんとのお米作りがスタートしました
まずは日光山久保地区で
そして新潟長岡川口での田植えをおこないました
今年は富岡町、川内村のみなさんに加えて新しく
浪江町のみなさんにも新たに参加頂きました
もちろん
東京からもたくさんの家族が参加してくださいました
もち米を植えたり
昨年まで休耕田であった田んぼも参加者が増えた事から復活させたりと
昨年の田植えとはちがい
地域のみなさんもたくさん集まり
ご飯を用意して下さったり
田植えが終わっても山菜やたけのこなどをとったりと
みんなで山久保の自然と田んぼを楽しみました
避難生活を続けるみなさんから
田植えや山菜採りのやり方を東京から参加の家族のみなさんが教わります
泥だらけになったらきれいな川で足を洗い
みんなで採った山菜などを天ぷらにしたり餅つきをしてお昼ご飯をいただきました
それぞれが違う町のみなさんなので
最近の仮設住宅の事情や
町の補償問題、これからのことなども話にあがります
また日光山久保地区では農業放棄地の話もでてきました
人が減ってくるとイノシシなども畑にやってくるそうですが
こうして
多くの人が集る事で
ここは人が暮らす場所だと動物達に教える事ができるそうで
そんな意味でも
地区のみなさんは本当に喜んでくれています
東京の子供たちも初めて裸足で田んぼの泥の中に入り田植えをするなど
なかなか東京ではできない体験をして
そしてお昼にはそこで出来たお米や山菜をみんなで一緒に調理して食べました
田舎暮らしでは当たり前のようなことですが
ひとつひとつが都会の子供たちには新鮮な出来事となりました
そして
それらをおこなう中には常に笑顔や笑い声が聞こえてきます
新潟県長岡市川口木沢地区でおこなった三回目の田植えでもそうですが
福島の避難所や仮設住宅で出会ってきたみなさんは
この三年間常に
”ありがとうございます”
と頭を下げ続けています
自分たちからしたら
”ありがとうはおたがいさま”なのですが
なかなか現地で活動などをしているとそうはなりません
それでも
このお米作りを始めてからは本当に”お互いさま”となりました
これは
さらにお米をつくらせてもらう日光や新潟の人達とも
”ありがとうはおたがいさま”と広がり
震災をきっかけにありがとうの交換が増えてきました
そして
お米作りをはじめて三年
みんなが本当に”ありがとう”を交換すべき存在はこの自然そのものであると
みんな笑顔に田んぼでごはんを食べている時や
山菜を採っている時、棚田で夕陽をながめる時に気づかされました
仮設で暮らすみなさんは孤独です
ですがこのお米作りツアーの仲間たちは
それぞれに励まし合い
日々淡々と過ぎ行く仮設での毎日を生きています
そして
みんなは”家族”だといってくれています
新潟のお米作りメンバーのだいちゃんがお店を作ったと聞けば
自分たちの子供がお店を出したんだからといって
「みんなでご飯食べに行こうー」となってくれたり結婚したスタッフがいたらお祝いしてくれたりと
みんながそれぞれに繋がってくれています
そしてこれまでのメンバーだけではなく
新しい仮設のみなさんも一緒に仲良くこの家族の輪に入れて行ってくれます
福島の問題は複雑になり
福島県内の方同士でも多くを語らなくなって来ています
といって県外の人が簡単に語れる事でもないです
だからといってこのままでは本当にまずいとみんなが思っています
こうしてみんなで田んぼに集ると
普段福島県内では語れない話も出たり
いろんなことを教えてもらえます
山菜を採る時も「今年は何の山菜が数値が高いんだよね」
とか最近の除染作業の話などそれぞれの状況も教えてもらいます
なかなか体調を悪くして参加出来ないメンバーもいたりしますが
「また次の草刈りイベントにはこれるようにがんばって治療してるんだあ」
とみんなが楽しみにしてくれています
この梅雨があけると草刈りです
夏をみんなで楽しみ
そして秋の収穫を待ちます
震災に対しての温度は低下していると言われますが
でもこのお米作りは毎年
少しずつ人数も増えて作るお米も増えて来ています
”震災のあったあの頃どうだった”
を語るのではなく
”震災からの今”
を田んぼで語り合い
ご飯を食べそして喜び合っています
まだまだ避難生活を続けている方は多くいます
もっともっと多くの笑顔を作るために
みんなでがんばっていきたいと思っています
どうぞ
みなさん
これからもラブフォーニッポンをよろしくお願い致します
CandleJUNE