report |
LOVE FOR NOTO (令和6年能登半島地震に関する活動レポート)3
ラブフォーニッポンなみなさまへ
現地活動報告させてください
能登半島地震支援活動をおこなってきました
東日本大震災支援から何度もお世話になっている
秀ちゃんラーメン救州ラーメンプロジェクトさんや
新潟三条市魚兵さん東京リトルナップコーヒースタンドさん
新潟中越地震震央池川口町から餅つきチームなど
各地から集まってくれた炊き出しチームで
能登町の避難所3箇所でごはんの提供をおこなってきました
夜のうちから現地入りして早朝から準備し、
料亭魚兵さんの鮭や三条名物になに炊きたてごはん
そしてLFN長野チームが豚汁とぽんど童のリンゴを用意
コーヒーやパンケーキなど盛り沢山な朝ごはんから
残った食数を近隣の避難所へ移動してお昼ご飯として提供しました
初期からお邪魔している能登中学校の避難所ではラーメンともちつきの準備を開始。
今週から学校が復活しており
午前中授業を終えた学生たちもたのしみに待っていてくれて
終始にぎやかで楽しいお昼ご飯提供となりました
被災地域が多数あり
まだ暖かいご飯を食べることができないという地域もあります
わたしたちは今回これまでのご縁ある仲間たちで炊き出しをと考えましたが
各地から想いの詰まった支援が集合してくれました
熊本理事も熊本地震被災者のみなさんが
能登のみなさんのためにと
手編みの帽子などに編んでくださったのでそれらを持ってきてくれました
ひとつひとつに励ましのお手紙がついていて
その帽子を一人一人に手渡すと
涙を流して喜んでくださる方もいらっしゃいました
また私自身の活動は新潟中越地震支援からですが
その地域の仲間たちが餅つきをしにきてくれました
何度か餅つきをしましたが
最初は参加していなかった女の子たちも
つきたてのお餅を食べてからはついてみたい!となり
とっても楽しい餅つきとなりました
長野在住のLFN事務局長も急遽豚汁での参加となりましたが
まわりの方々からたくさんの材料を預かることになりました
さらには
2019年長野の水害地域のリンゴ生産者ぽんど童さんからも沢山のリンゴを託されました
宮城からきてくれているラーメン屋さんは
気仙沼のワカメをたくさん持ってきてくれていましたが
ラーメン提供終わりに残ったわかめとねぎとご飯を使ってラーメン出汁をいれたりした
とってもおいしいおにぎりも作ってくれました
炊き出しはなかなかオーダー受けている食数用意していても
そのとき不在だったりで残ってしまうこともありますが
こうして
残った材料も無駄なく美味しく提供することができました
さらに支援でいただいている炊き出し材料は
現地で炊き出しを続けている四万十塾さんに提供させてもらい
今後の炊き出しで使用してもらうようにしました
今回はたくさんの方から嬉しいお言葉をもらいました
「今まで一番おいしいご馳走でした!」
「あんこバターパンケーキが最高でした」
「1/4に切り餅焼いてくれたのに今度はつきたてのお餅まで!」
と涙してくれるお母さん
「ラーメン替玉おねがいします!」とよろこぶ小学生
たくさんの笑顔が見られることになりました
提供して終わりではなく
提供する側もかつての被災体験者だったりするので
いろいろお話ししたり、冗談をいってみたりと
おたがいに笑顔な1日となりました
ラブフォーニッポンは緊急支援団体ではなく
長くお付き合いをし、その時々の避難生活の問題点を改善したり
お互い様な関係性作りを大切にしています
支援やボランティアというものではなく
本来日本に存在していた「おたがいさま」という生き方を取り戻す活動をしています
この日はこれまでの活動の結果を感じられるものとなりました
数ある避難所の一つでしか無いですし
長い長い避難生活の1日でしかないですが
きっとお互いが忘れられない大切な1日になれたのではないかと思います
これからも炊き出しや現地ニーズに応えられる活動を継続していきたいと思います
ぜひみなさま
これからも能登半島地震支援にご協力をよろしくおねがいいたします
ぜひ皆様のお力を貸していただけたらと願っております
これからの活動資金寄付をおねがいしております
https://lovefornippon.com/donation
寒さや雪など避難者は大変な状況を迎えています
支援活動も大変ですが
今できることを精一杯おこない
長く続くであろう避難生活を共に歩んでいくことができたらと願っています
どうぞこれからもよろしくおねがいいたします
ありがとうございました
一般社団法人 LOVE FOR NIPPON 代表
CANDLE JUNE
※災害ボランティア・NPO 活動サポート募金」(ボラサポ)の助成金により活動しています。
ご寄付をくださったみなさまへ
風化が叫ばれる中、ご寄付をいただけることに感謝申し上げます。
能登では初動から支援の少なさを感じており、まだまだ支援を必要としています。
被災地域の方々と交流を深め一緒に活動する仲間作りを行い、
地域に寄り添った支援を行うことができています。
希望があっても資金がないと行動をすることもできません。
現地へ企業や個人支援者を招き、長期的な協力体制を目指しています。
活動を続けられるのはご寄付をしてくださったみなさまが
その一助となってくださっていることに他なりません。
引き続きのご支援をよろしくお願い申し上げます。
また能登のみなさんが地域スタッフとして一緒に働いてくれていますが
みなさん「能登に来てほしい」と言います。
私たちの活動はそれぞれの職業を活かした形で現地マッチングをおこなっています。
また学生達も多く
現地の子供達との交流も大切な支援となっています。
どうぞ
能登支援へのお気持ちある方はぜひ現地活動へのご参加もご検討ください。
これからもどうぞよろしくおねがいいたします。
ご支援本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
活動へのネット基金ご寄付はこちらからおねがいします
またぜひこちらをご紹介いただきたいです
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5338001
これまでの活動レポートはこちらをご覧下さい
https://lovefornippon.com/report
ホームページ内の寄付ページと振込先です
https://lovefornippon.com/donation
三菱UFJ銀行
一般社団法人LOVE FOR NIPPON(イッパンシャダンホウジンラブフォーニッポン)
代々木上原支店(普通)0052628
ラブフォーニッポンFB
https://www.facebook.com/LFN311
月命日に福島のみなさんからメッセージを授かっています。ぜひひとりひとりの想いを読んでみて下さい。
https://fukushima311.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー